2018年 7月 3日
全国各地で観光タクシー事業を手掛ける 8県のタクシー会社9社は7月3日、「日本ご当地タクシー協会」を発足させた。各社の取り組みを互いの利用客増加に生かすとともに、地域の観光振興にもつなげようというもの。
観光タクシーは地域ごとに時間当たりで設定した料金で名所などを巡るもの。まだまだ認知度は高くない。そこで、一定の基準のもとに統一ブランドの「ご当地タクシー」と銘打ち、外国からの観光客などの利用も促していきたいという狙いだ。
「ご当地タクシー」は、運転手がガイドの役目も担う観光タクシーのこと。
運転手は各社独自で実施する認定試験に合格することが条件。ご当地グルメや観光スポット、地域の歴史について豊富な知識を備えており、観光ガイドの役割を果たす。
さらには、現地の名物グルメや名所などをかたどったユニークな行灯を屋根に載せたタクシーを走らせ、会員制情報サイト(SNS)などを通じて国内外に向けて情報を発信。多くの観光客を呼び込み、地域経済の活性化につなげたい考えだ。
将来的には加盟社を広げ、全国47都道府県での運行を目指すという。
現在、北星交通(青森県弘前市)のアップルパイタクシーでは「桜こまち」と呼ぶ10人の女性ドライバーが誕生している。
ビーイング゙ホールディングス(金沢市)の金澤寿司タクシーでは、トロが載ったゲタ、
観光タクシー(長崎市)のカステラタクシーでは、カステラのオブジェを搭載する。
琴平バス(香川県琴平町)のうどんタクシーには、うどんの丼を搭載。さらに、四国八十八か所霊場巡りを希望する客には、お遍路かさのオブジェを乗せたタクシーを用意している。
中越交通(新潟県)の燕背脂ラーメンタクシーはラーメンの丼を搭載し、ボディには派手な暖簾のペイント、タイヤホイールにはなると模様 …な車両て運行中。
ほか、長野県2社と福島県・宮崎県の各1社が近く始める。
見ているだけでも楽しい。
料金は、うどんタクシーの場合、2時間で2・3軒のうどん店を巡り、1台 ¥9,400で、乗車人数が増えれば1人当たりの料金は安くなる。
おいしいうどん店を紹介してくれて、観光案内もしてくれるなんて、うれしい限りだ。
コメント