「全部出す」が流行ったワケや元ネタは?よしなまの配信“事故”から誕生した!?

スポンサーリンク
YouTuber

近よく見かける「全部出す」って言葉。

何気ないひと言が、いまやネットのあちこちでネタとして使われるようになっています。

実はこれ、人気配信者・よしなまさんの“配信切り忘れ事件”から生まれた言葉なんです!

どんな経緯でバズって、今どう使われてるのか、ゆるっと紹介していきます。

may
 

元ネタは年なんでしょうか

※このサイトは、アフェリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク

きっかけは「配信切り忘れ」からだった!

「全部出す」って、いかにも何かの決めセリフっぽいですが、実は全然そんなことなかったのです。

元ネタは、ゲーム実況者のよしなまさんが配信を切り忘れたときの“うっかり発言”なんです。

配信が終わったと思い込んでいたよしなまさんが、オフモードのまま「全部出す」とボソッと発言。

…が、マイクは生きていて、それがそのまま配信に流れちゃったというわけ。

何を“全部”出したのか、文脈も不明。

でも、なんか妙にインパクトある言葉だったんですよね。

スポンサーリンク

SNSで一気に拡散!「全部出すって何!?」

この一言、聞いてた視聴者たちは当然びっくり。

「何を全部出すの?」「どういう意味?」とコメント欄がざわつき、SNSでも話題に。

その後すぐに切り抜き動画が出回り、X(旧Twitter)やYouTubeでも拡散され、まさかの“ミーム化”してしまいました。

意味はよくわからないけど、言いたくなる。

そんな謎の魅力が「全部出す」にはあったようです。

スポンサーリンク

ネットスラングとして大活躍中

いまでは、元の意味を知らない人たちにも普通に使われるようになってます。
たとえば──

  • ゲームで本気出すときに「ここで全部出すわ!」
  • 発表会や大会前に「今日は全部出す」
  • 何か言っちゃいけないことを言っちゃったときに「全部出してもうた…」

といった感じで、使い方はほぼ“ノリ”です(笑)。

ストリーマー界隈では、「配信切り忘れあるある」的なネタとしても定番になっています。

スポンサーリンク

元ネタを知らずに使ってる人も増えてる

これだけ拡がると、「全部出す」の元ネタがよしなまさんだって知らない人もけっこういます。

もはやネットの“あるあるワード”として、ひとり歩きしてる感じですね。

「全部出す=配信切り忘れ」ってイメージがついたことで、配信者同士の小ネタとしても使われがち。
裏では、

「おい、それ全部出すなよw」

なんてやり取りもあるとかないとか。

スポンサーリンク

こんな声も!みんなの反応

実際にリアルタイムでこの事件を見てた人たちからは、こんな声も。

「あのときの空気、マジで笑ったw」
「結局、何を出す予定だったのかは謎のまま」
「一言だけで流行るの、ネットってすごいな」

何気ない言葉がここまで定着するのって、やっぱりネット文化の面白さですよね。

スポンサーリンク

まとめ

「全部出す」は、もともとよしなまさんの配信中の“うっかり発言”から始まったネットミームです。

でも今では、ストリーマー界や視聴者の間で“ネタワード”として広く使われるようになりました。

何を出すかはさておき、「全部出す」という言葉には、どこか勢いと覚悟が感じられますよね。

あなたも何かに挑戦するとき、ちょっとふざけてこう言ってみるのもアリかも?

「今日は全部出すわ!」

コメント

タイトルとURLをコピーしました